中央区出張パーソナルトレーナーがオススメするダイエットの停滞期を乗り切る方法
こんにちは!中央区で出張トレーニングをやらせていただいております大友です。出張トレーニングのお客様でもダイエット目的でトレーニングをスタートされる方は多いですが、最初は順調に体重が減っていても体重が減らなくなる「停滞期」が訪れる場合が多いです。
ではこの停滞期を乗り切るためにどのような手段があるのかをご説明させていただきます!
①PFCバランスの比率を変えてみる
PFCバランスというのはP(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)のバランスのことなのですがこの比率はダイエットだけでなくボディメイクにおいてかなり重要になってきます。一般的に3:2:5がいいとされています。そして特に気をつけたいのは脂質のバランスです。pfcそれぞれの1gあたりのカロリーがタンパク質、炭水化物は4キロカロリーになりますが、脂質は9キロカロリーになります。つまり脂質は他の栄養素に比べ約2倍のカロリーを含んでいることになります。
なのでカロリーを計算するのも大切ですがぜひ脂質の量やバランスを見直してみてください。
②チートデイを入れる
続いて紹介させていただくのはチートデイです。チートデイを簡潔に説明させていただきますと、ダイエットをする中でいつもよりカロリーを抑えた生活になるわけで、それが長期続くと体が飢餓状態と認識しエネルギー消費を抑えようとするため基礎代謝が低下する可能性があります。
そんなとき、一時的にチートデイを入れてあげることで基礎代謝を高く保てるようになります。お勧めとしては1週間に1食とることをお勧めいたします。いつもの1食の2倍のカロリーを目安にとってみてください。
③休養をとる
最後に一番重要とも言える休養です。ダイエットではとにかくストレスを溜めないことが一番大切と言っても過言ではありません。そんな中で無理なトレーニングや過度な食事制限をしてしまうと「コルチゾール」と呼ばれるストレスホルモンがでます。ストレスホルモンが出ると基礎代謝が下がってしまうなど減量においてマイナスになってしまいます。毎日のハードなトレーニングは逆効果となってしまいますので思い切って休みを入れてみてください!
以上ダイエットで停滞が起きたときは1〜3を取り入れてみてください!